イベント紹介

5月30日(金)に予定しております「JR名松線ええとこめぐり 白山」今回は津市白山町川口をめぐります。内藤さん、宮路さん、中谷さん、庄山さん、坂井さん、森山さん、橋井さんの7人で、蔵王さんの下見に行きました。

小野(おおの)神社




何かお尋ねを?




森山さん(右)は小野神社を大切に守ってみえる方です。



鳥居があります。




何を探しているのでしょうか?お楽しみに!






「おいせばし」という名前の橋です。

そして、この周辺の地区は「伊勢」といいます。



白山道しるべの会
令和7年5月16日記


三重県津市白山町は、春は桜、秋は紅葉、布引山系に源を発した雲出川の清流など美しい自然と豊かな産物に恵まれ、古代から現代に続く長い歴史の中で、香り高い文化にはぐくまれた地であります。数多くの史跡、重要文化財を保有しているこの地で活動している、白山道しるべの会では、この地を誇りとし、大切に守り、後世に伝えていかなければならないと考えております。
今回、「知っとこ白山町」シリーズで、白山町の紹介を始めることにいたしました。

第1回は大倉翁の石碑です。


高さ270cmもある大倉翁の石碑


布引の滝、飛龍滝の近くにあります。




以前、三重県津市白山町二本木、JA大三支所があったところ、そこには大倉利兵衛の名前で知られた肥料と油の問屋がありました。大三支所のあった北側辺りに土蔵を持ち、道をはさんだ東側にも倉庫を持っていました。同時に、岩田川左岸の築地でも米問屋を営んでいたという、大問屋であったらしいという人です。

なぜ、ここにこのような大きな石碑があるのかはわかっていません。


白山道しるべの会
令和7年5月13日記


令和7年4月11日(金)令和7年度白山道しるべの会総会が行われました。本年度の事業計画等すべて承認されました。
川井守さんが入会されました。ご一緒に白山歴史の旅を楽しみましょう。



表紙 昨年も多くの行事がありました。ご参加ありがとうございました。



左から司会宮路さん、内藤会長、中谷書記  



津市ガイド会から渋谷さんも参加していただきました。
本年度も多くの行事があります。頑張りましょう。


白山道しるべの会
令和7年4月24日記

中勢鉄道線路後 (全3回)1回目 伊勢川口駅~近鉄伊勢石橋駅

津市岩田橋から白山町川口までの20,7㎞の区間で、大正14年全線開通から昭和18年まで営業し、地域の人々の足として利用されていた中勢鉄道。その線路後を第1回目、伊勢川口駅から近鉄伊勢石橋駅までの約9㎞を歩いてみました。

開会式 白山道しるべの会会長挨拶

川口駅前での開会式、線路の幅の違いを説明




橋台後・・・畑の端に大きな橋台が残っています。


 

雲出川の橋脚



林の中にも橋台が残っています。




このコースを巡りました。



亀が広でお弁当タイムです。
桜はもう少し。この後、伊勢石橋駅まで歩きます。


白山道しるべの会
令和7年4月10日記

白山町には、20の山城があります。
白山道しるべの会の会員、橋井さんは、山に登って、全山城を制覇しました。
20の山城とは、①真見城 ②北家城城 ③北家城西城 ④藤城 ⑤川口城 ⑥山田野城 ⑦山田野南城 ⑧八対野城 ⑨稲垣城 ⑩稲垣西城 ⑪稲垣北城 ⑫家城城 ⑬上ノ村城 ⑭中ノ村城 ⑮奥佐田城 ⑯三ケ野城 ⑰口佐田城 ⑱中佐田城 ⑲二俣城 ⑳千方城 です。


今回は、山田野南城を紹介します。

白山町内の山城は、北畠家の出城です。


白山道しるべの会
令和7年2月20日記


9時30分白山総合支所を出発して、11時10分に三重郡菰野町にあります「パラミタミュージアム」に到着しました。この日は、「小川晴暘と飛鳥園、100年の旅」という岡田文化財団設立45周年記念事業が開催されていました。小川晴暘の写真は、記録という枠を超えて、仏像写真を芸術の域まで昇華させた画期的なものだと言われています。



茶茶鈴鹿山麓店で昼食



丁寧な説明でした

本日は大安吉日で結婚式がありました。おめでとうございます♡


白山道しるべの会
令和6年12月16日記

令和6年11月4日(月)秋の川口地区を歩いてお宝ゲットというウオーキングイベントを、津市白山町川口で実施しました。川口地区にある3つの寺を巡る4.2KMのコース。こどもから高齢者まで83名の参加者でした。


開会式の白山総合支所長さん

開会式 空は青空。開会式に集合した健脚の方々。ブルーのTシャツは、白山陸上クラブ


案内場所は東光寺、宝蔵寺、善性寺です。

さわやかな秋の日、川口地区を巡ります。



東光寺に到着、白山道しるべの会森川さんから説明を聞きます。

お宝のシールはありますか?



宝蔵寺到着

宝蔵寺では宮路さんから千方将軍のお話





善性寺では中川さんから寛政の一揆のことを聞きました。

白山総合庁舎に戻ってお宝さがし。どれがいい?迷うなあ!

楽しいウオーキングでした。
お疲れさま。


白山道しるべの会
令和6年11月5日記



令和6年10月20日(日)、「2024in白山 ふれ愛フェスタ」が白山総合文化センターで開催されました。素晴らしい天気に恵まれ、多くの方々の参加がありました。
白山道しるべの会は、白山クイズと紙芝居と白山昔の写真で盛り上げました。参加者は途切れることなく、多くの方にクイズと紙芝居を楽しんでいただきました。
また、白山の昔の写真コーナーは大変好評で沢山の方が、昔の風景や学校を懐かしんでおられました!



道しるべの会員
令和6年10月21日記

三重県津市の秋を彩る「津まつり」が10月11日夜開幕しました。津市ガイド会では、12日に歴史紙芝居 を実施しました。
秋晴れのもと観光協会ブースでテント3張りを使用して行いました。
今年はネット君パネルと缶バッチも展示しました。
10時30分から16時まで各ガイド会3回の上演でした。

さあ、準備はOK

白山道しるべの会ののぼり旗が見えます。

どんな紙芝居かな???

白山道しるべの会ブース「家城のこぶ湯」のお話です。

よい日になりました。
紙芝居にも熱が入ります。


津まつりは、寛永年間に始まった津八幡宮の祭礼が起源で、約390年の歴史があります。


白山道しるべの会
令和6年10月13日記