白山の四季

令和6年6月19日(水)白山公民館第2回地域再発見講座がありました。
瀬古集会所⇒東光寺⇒川口頓宮跡をめぐりました。

瀬古集会所には永らく瀬古地区の人々によって守られてきた「十一面観音立像」が安置されています。


十一面観音像は、平安時代作で国の重要文化財。とても個性的なお顔をされている。やや太短くお尻周りが大きくどっしりとしたお姿。しかも、今にも歩き出しそうに、膝を曲げた右足を爪先立つようにして、かかとを高く浮かせている。かかとが上がっているお姿は珍しいらしい。衣紋は深く彫られて美しい。

瀬古集会所で説明を聞く

東光寺で説明を聞く

晴天に恵まれました


白山道しるべの会
令和6年6月19日記




令和6年6月5日、賢吉さんは学能堂山に芍薬を見に行きました。


賢吉さんの声

40〜50人位のハイカーにスライドしました。
愛知の大府からとか、八尾から来て見えました。この時期は学能堂山は芍薬が人気で毎日多くのハイカーで賑わいます。
昨年よりも花が小さく感じました。



学能堂山は、三重県津市と奈良県宇陀郡御杖村の境に位置する、1,021 mの山。
関西百名山の一峰。三重県では「岳の洞」とも呼ばれています。山頂は360度の展望があり、三峰山や高見山、大洞山や尼ヶ岳などを一望できます。


白山道しるべの会
2024年6月15日記


令和6年5月15日(水)9:40から白山公民館1階農民研修室で「南岩𦚰家の歴史」と題する講演会がありました。講師の先生は井上孝榮(いのうえたかえ)さん(三重郷土史会評議員)でした。
岩脇家は三重県津市白山町南家城で長い歴史を有し、小津安二郎(映画監督)の親族でもあります。同家伝来の諸史料とともに家城の歴史文化をご講演いただきました。

岩𦚰家のお宝を展示していただきました。


近世の岩𦚰家は、正徳3年(1713年)分家され、現在の岩𦚰家となりました。現御当主は10代目です。初代から医師、津藩大庄屋、教職などをされていました。

今日の講演で紹介された、8代目の岩脇春塘さんが写っている写真がありました。教員にして漢詩人でした。「明治37年3月10日倭学校卒業生」と題されたもので、裏面には全員の名前と所有者岩脇欣示さんのゴム印があります。春塘さんが倭村の村木家から南家城村岩脇家に入婿して3年目、28歳のものです。

大へん貴重な写真です。



白山道しるべの会
令和6年5月15日記


薫風薫る、さわやかな日、賢吉さんは倶留尊山にいました。


お亀の湯(曽爾高原)、向こう見えるのは曽爾少年自然の家

ここから登りました。



二本ボソ


倶留尊山(くろそやま)は、三重県津市と奈良県宇陀郡曽爾村にまたがる高見山地の標高1,037 mの山です。日本三百名山の一つ、別名「伊賀富士」と呼ばれています。
留尊山は第三紀に活動した火山のなごりで、三重県側斜面には火山岩による柱状節理が見られます。
山頂には三等三角点「具留尊山」が設置されています。


石楠花(シャクナゲ)が咲いていた。なんとも可憐!


白山道しるべの会
令和6年5月2日記


令和6年4月12日(金)白山道しるべの会総会が開催されました。
本年度の新役員と計画が決定しました。


総会表紙

受付

議長、朝山昇さん、記録、坂井勝彦さんにお世話になりました。

令和6年度役員
上の写真左から、森川正美副会長、内藤徹会長、中谷邦治書記
写真はありませんが、宮路千行副会長、庄山昭子会計、
橋井敏彦イベント関係理事、長谷川好公民館講座理事、中谷喜久子紙芝居理事、
地区責任者、楠見茂晴川口地区、中谷邦治倭地区、山本覚蔵八ツ山地区、寺井一栄家城地区、橋井敏彦大三地区、
監査、天花寺正博委員、前橋昇委員、
広報、庄山昭子HP、今井裕子庁舎広報、
以上よろしくお願いいたします。



白山道しるべの会
令和6年4月15日記

3月16日(土)大和路再発見バスツアー御一行様が白山郷土資料館に来館していただきました。そして、白山町の歴史を研修していただきました。


天平12年(740年)10月29日、聖武天皇は「朕(ちん)は考えるところがあって、関の東(せきのひむかし)に赴こうと思う。と言われて平城京を出発されました。

天平12年11月2日から12日まで10日間、津市白山町川口の頓宮に滞在され、この地を「関の宮」と名がつけられました。白山郷土資料館には、その資料の他、弥生時代の壺など貴重な展示物がございます。

津市白山郷土資料館は、津市白山公民館(〒515-2623三重県津市白山町川口892)の二階にございます。





白山道しるべの会
令和6年3月23日記

2月29日賢吉さんは三峰山に登りました。平地の気温は10°C、2月としては暖かい日でしたが、山上では、積雪が40㎝もあり、きれいな霧氷を見ることができたと話されました。三峰山は標高1235M、日本三百名山、関西百名山で自然が生み出す氷の華「霧氷」の幻想的な光景が人気の山です。


奈良県御杖村青少年旅行村の入口、三峰山登山口、登山届記入場所のある所で、不動滝から登りました。

40cmほどの積雪、みごとな霧氷です。


白山道しるべの会
令和6年3月10日記

令和6年4月12日(金)13:30から白山道しるべの会総会を行います。場所は白山公民館2階です。万障お繰り合わせの上ご参加をいただきますようにお願いいたします。当日会費2000円の集金、旅費や日当のお支払いをさせていただきます。


津市白山町二俣へ行く道沿いの満開の河津桜



白山道しるべの会
令和6年3月8日記

久しぶり賢吉さんの登場です。令和6年2月17日(土)賢吉さんは尼ケ岳(伊賀富士)へ登りました。多くの登山者は、伊賀市の高尾登山口から登るのですが、賢吉さんは、今回は津市美杉町八知の広瀬という在所から登りました。(JR伊勢八知駅から県道567線から県道755線を右に曲がり、進みますと広瀬という在所に出ます。)


樹氷がきれいでした。


いつ来ても素晴らしい!


白山道しるべの会
令和6年2月21日記

令和6年2月10日(土)暖かい日差しに誘われて、青山高原滝見台まで登ってみました。
現在、中勢森林組合さんが山の整備をしていますので、道は整備されていました。
ところが、滝見台まで行くと、木が大きくなりすぎていて、滝は全く見えませんでした。
残念でした。登山客もちらほら来ていました。

賢吉さんが設置してくれた標識、健在でした。登山の方は助かっているでしょう。

東海自然歩道の看板、汚れていました。次回、雑巾できれいにしましょう。


さあ!早春の高原をさっそうと歩きましょう。



白山道しるべの会
令和6年2月10日記